ベッドは本来安眠の場です。それを生活の場にしてはいけません。
生活動作は出きればベッドを離れて行いたいもの。そのためにはベッドから出ていく動作を容易にすることが大切。
-
- マットレスの適切な選択によって、床ずれなどを心配せずに安心した眠りを実現します。
-
- 布団では自分で起きあがれなくなった人でも、ベッド柵を手がかりにすれば容易に寝返りや起き上がりができるようになります。
-
- 起きあがったあと、立ち上がる時に身体機能に応じて最適な高さに調節することによって、楽に立ち上がることができます。また、立位と座位どちらでも車いすへの移乗も容易になりますし、立ち上がれなくても移乗を自立することも可能です。
-
- 利用者にとって必要な介護動作に合わせてマットレスの幅を選択し、ベッドの高さを調節することによって、種々の介護動作を楽に行うことができ、介助者の身体を守ります。
-
- ベッド上で背上げ姿勢をする時、圧迫が少なく、骨盤が立ち、身体に無理のかからない楽な姿勢を作ることができます。
-
- ベッドの高さをいつも同じ高さにしたい、背を上げる角度を同じにしたい、などというご要望に応えるために、スイッチの液晶表示で操作の状態を表示しています。
-
- ベッドと柵との間の挟み込みやベッドの下に挟み込むことを防止するために新たにJISが制定されました。このJISに準拠して安全性を追求しています。
- 部屋の大きさに制約がなければ、ベッド幅は一般的には広い方が介護がしやすく寝心地がよいといえます。ただし、ベッドから出る動作、起き上がりから端座位になるまでの動作では狭い方が容易な場合があります。起きあがったあと、端座位になる時に腰を前に出さなければならないかどうか、この動作が容易に行えるかどうかにかかってきます。
またベッド幅が広くて、多くの介護動作が必要になる場合はベッドの高さを介護動作の内容によって、介護者の体格によってこまめに調節することが大切です。 - 四肢まひなどで、ベッドの背上げ姿勢をとることが多い場合には、身長とベッドの大腿長に相当する部分の長さを合わせることが大切です。
小柄な利用者の場合には短いベッドにします。 - 起き上がりが大変になってきたら、ベッドは3モーターを選んだ方が無難でしょう。起居動作に身体機能の訓練要素を入れる必要はなく、ベッドの機能を上手に使って楽に離床できるようにすることが大切です。モーター数が少ない(1モーターや2モーター)ということは使い方に制約が生じると言うことであり、使い方がはっきり明確になっている場合を除き、モーター数には余裕を持たせておいた方がよいといえます。
- 動作のしやすいのは、やや硬めのマットレスです。硬すぎる場合は、上敷きなどで柔らかさを補います
- 立ち上がりのしやすさや端座位をとったときの安定性、体圧分散性等も考慮する必要があります。また、お手入れの面から、重さや通気性、拭き取りやすさがポイントになります。
- 普段から使い慣れている寝具に近いものが馴染みやすいですが、柔らかすぎるマットレスを選ぶと、体を動かしにくいといったことも起こります。
- ベッドの寸法や機能に合わせて、必ず適合するマットレスを選びましょう。
寝起きがラクなベッドで快適に過ごしたい
快適なベッド生活と自立や離床支援に
- 使う人のことを考えた、まったく新しい寝心地のマットレス。
- 通気性がいい新素材「AIR RANDOM-15」を使っているから、ムレずに快適。
- 水が通り抜ける高通気素材を使用。水洗いできて、乾きやすく清潔です。
- 通常のウレタンより沈み込みを防止する素材なので、寝返りが打ちやすい。
- 体圧分散効果が高いから、安心の使い心地です。
- 使う人のことを考えた、まったく新しい寝心地のマットレス。
- 通気性がいい新素材「AIR RANDOM-15」を使っているから、ムレずに快適。
- 水が通り抜ける高通気素材を使用。水洗いできて、乾きやすく清潔です。
- 通常のウレタンより沈み込みを防止する素材なので、寝返りが打ちやすい。
- 体圧分散効果が高いから、安心の使い心地です。
- 「かため」「やわらかめ」のリバーシブルで使用可能です。
- 中央部はαGELを含む4層構造により体圧分散。両側面15cmが硬いことで、起き上がりや端座位、立ち上がりの動作が容易に。